オープン&クローズ戦略

「切り餅」事件とオープン&クローズ戦略(1)~”三方よし”への道

えがちゃん

以下に列挙した通り、これまで「切り餅」事件について、複数回に分けて述べてきました。

その中で、後半では、争いを避けるにはどうしたら良いか?ということにも言及してきました。

今回、その趣旨を踏まえつつ、さらに踏み込んで、自社・競合・顧客のいずれにもメリットがあるビジネスが考えられないか、具体的な提案を試みたいと思います。

オープン&クローズ戦略に当たっての課題

オープン&クローズ戦略については、以前も触れたことがあります。

あわせて読みたい
オープン&クローズ戦略とは?~「買い手」の視点から
オープン&クローズ戦略とは?~「買い手」の視点から
あわせて読みたい
知的財産法に込められたオープン&クローズ戦略の意義
知的財産法に込められたオープン&クローズ戦略の意義

その中で、買い手」の体験プロセスUXとして以下を挙げました。

「買い手」のUX
  • まずは「商品」の魅力知る
  • 次に「売り手」の魅力知る
  • 最後に「購入」のメリット判断する

また、それを前提にして、オープン&クローズ戦略在り方として以下を挙げました。

オープン&クローズ戦略の在り方とは?
  • オープン戦略商品魅力周知の仕掛け ☞ 顧客協業が注目 ☞ 市場が最大化
  • クローズ戦略自社魅力収益の仕掛け ☞ 競合顧客を牽制 ☞ 利益が最大化

そして、それらを図解したものとして、下図を掲げました。

以上のことは、買い手」の視点に立つべき、という趣旨で述べたものでした。

しかし、一方で、競合」の視点に立てば、果たしてこれで十分なのか?という疑問があります。

従来、ビジネスにおいて競争優位の戦略を取ることは、いわば当然だったかと思われます。いわゆるオープン&クローズ戦略も、そのための手段と捉える向きも多数かと想像します。

しかし、そのことがオープン&クローズ戦略の可能性を狭めてはいないか?というのが筆者の問題提起です。

具体的には、昨今よく言われる共創・協創の考え方を導入できないか?と考えております。そこで、それを踏まえた新たな考え方について、次に触れたいと思います。

”三方よし”とCSV

いわゆる”三方よし”という言葉があります。「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」という、近江商人の言葉として知られています。(そのように言われ出したのは後世になってから、という話もあります。)

このことは、近年言及されているCSVCreating Shared Value、共通する価値の創造)とも親和性があるとして、話題にする向きもあるようです。

同じく社会課題に向き合う活動として、従来のCSR(Corporate Social Responsibility、企業の社会的責任)がリスクマネジメント(”守り”の活動)であるのに対して、CSVは社会課題をビジネスチャンス(”攻め”の活動)と捉える考え方です。

参考資料

”三方よし”のオープン&クローズ戦略とは?

しかし、この”三方よし”における「売り手」「買い手」「世間」の構図は、いわゆる3C(Customer, Competitor, Company)と比べてみると、「自社」と「顧客」に着目したもので、競合」(つまり「商売がたき」)は意識されていないかと思われます。(おそらく「世間」に入るものかと推察します。)

また、CSV(共通価値の創造)においても、「競争による価値向上」という視点はあるのかも知れませんが、競争共創協創との関係については、明示的に意識されていないように思われます。

ここで、3C自社競合顧客による”三方よし”を考えてみたいと思います。3C共創・協創することによって「世間よし」を実現する、という考え方です。

少なくとも、「自社」と「競合」の関係については、単なる競争関係に押し留めるのでなく、より広く「自社」と「他社」と捉え直し、以下のように変えることになります。

競争から協創への考え方
  • 商品の魅力」について、自社・他社に考えオープンな仕掛けを協創構築し、顧客への提供価値協創増大させる
  • 各社の魅力」について、各社で個々に考えクローズな仕掛けを各社構築した上で、顧客への提供価値競争切磋琢磨)で増大させる

以上のことを図解すれば、下図のようになります。この場合、「顧客よし」と「協業よし」が「世間よし」になるかと思われます。

このような、言わば”三方よし”のオープン&クローズ戦略について、次回は具体的な仮想事例で見て行きたいと思います。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
筆者の紹介
筆者の紹介
「ゆめ知財」の主宰者
弁理士&知財経営コンサルタント。30年余りのメーカー勤務を経て、フリーランスとして活動中。知財だけでなく、会社生活、産学連携、中小支援、地方創生、森林活用など、色々なことをカフェ気分で気軽に語り合いましょう!
記事URLをコピーしました