オープン&クローズ戦略

「QRコード」の商標とは?

えがちゃん

前回、「QRコード」の特許を話題にしましたが、今回は、商標についてです。いずれも、商標権を持っている会社(商標権者)は、株式会社デンソーウェーブです。

QRコードの文字による商標

商標には、文字だけの商標、図形の商標、色彩の商標、音の商標、立体的な商標、動く商標、ホログラムの商標など、色々な種類があります。

デンソーウェーブが持つQRコードの商標には、大きく分けて文字と図形、2種類あり、文字については、例えば以下の通りです。(J-PlatPatによる商標検索結果より)

  • QRコード:日本語の文字
  • QR Code:英語の文字
  • QRコード|QR Code:日本語と英語、二段に組み合わせた文字

QRコードの図形による商標

図形については、例えば下表の通りです(J-PlatPatによる商標検索の結果より)。スマホのアイコンなどで使われているものですね。

  • QRの文字を二段で表記、背景にQRコードの透かしのような図形あり
  • QRの文字を一段で表記、背景にQRコードの透かしのような図形あり
  • QRの文字を一段で表記

商標の機能とは?商標権の意義とは?

「QR」というのは、「Quick Response」の略、「素早く読み取る」という意味合いだそうです。

しかし、「QR」という文字の組み合わせ自体、そもそも意味は無かった訳で、デンソーウェーブが普及や宣伝など、様々な努力をした結果、「QRコード」として有名になったものです。

そして、「QRコード」と言えば、あの白黒の細かい市松模様のような記号で、レジなどでそれを読み取る装置にかざせば、「ピッ」と素早く値段を読み取ってくれる、あの機械や仕組みのことだと、誰もが知っています。それが如何に便利かは、みなさんがご存じの通りです。

商標権は、デンソーウェーブがQRコードについて行ったような企業努力を評価し、その結果として築いた信用を保護するために与えられる独占権です。

「QRコード」という商標を、どのような商品やサービスに対して、どのように使用するかは、デンソーウェーブが独占的に決定できます。これが商標権の持つ意義と言えます。

もし、他社が似たような二次元コードを提供していても、「QRコード」という商標はデンソーウェーブにしか使用を許されません。なので、「QRコード」の文字が表記されていれば、または、あの「QRコード」の図形が表記されていれば、それはデンソーウェーブが提供しているものだと、ユーザーは他社と区別することができます。

商標の重要な機能のひとつが、そのような「識別力」を発揮することです。

商標が識別力を持つ結果、ユーザー側としても、QRコードといえばデンソーウェーブが開発したという「出所」が分かり、それは確かに機能する二次元コードであるという「品質」が分かり、安心して使えるという利便性があります。

その結果、デンソーウェーブが築いた「信用力」が保護され、デンソーウェーブ以外の他社が無闇に「QRコード」を名乗って偽物が広まるのを防ぐことができます。

以上のように、商標権というのは、商品やサービスを提供する企業を保護すると同時に、それを利用するユーザーを保護するという機能を併せ持っています。

技術をひと言で表現する商標

QRコードの技術はかなり複雑です。それを説明しようとすると、特許の明細書に記載されているように、非常に長い説明になってしまいます。

しかし、今となっては、「QRコード」というひと言で表現することができます。一般ユーザーであれば、あの二次元コードを一発で読み取る機能なんだと理解できますし、専門の技術者であれば、あの特許に書いてある複雑な技術の構成を、すぐに思い浮かべることができるでしょう。

商標というのは、そういった技術を表現する”シンボル”(象徴)という役割もあります。そのような商標の機能を如何に利用するか、それが「ブランディング」「ブランド戦略」ということであり、デンソーウェーブは、それを非常に巧妙にやり遂げた、と言えるかと思います。

そう簡単に真似ることができないことですが、技術を商標と絡めて世に広めるにはどうすれば良いか、とても良い参考になる事例と言えますね。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
筆者の紹介
筆者の紹介
「ゆめ知財」の主宰者
弁理士&知財経営コンサルタント。30年余りのメーカー勤務を経て、フリーランスとして活動中。知財だけでなく、会社生活、産学連携、中小支援、地方創生、森林活用など、色々なことをカフェ気分で気軽に語り合いましょう!
記事URLをコピーしました