IPランドスケープ

特許で”先読み”できるか?~出願から間もなく引用される特許の意義とは?

えがちゃん

引き続き、IPランドスケープに期待される「将来予測」について。今回は、「早期に引用された特許」です。

早期に引用される特許の意義とは?

以前の記事「引用された特許の価値~特許価値指標としての被引用件数」では、いわゆる被引用特許の価値などについて触れました。

たくさんの特許に引用される特許は、いわゆる基本特許といって、その技術分野では、いろんな意味で注目される存在です。

基本特許と言うのは、その技術分野が盛り上がる前に、いち早く出された特許ですから、最初はそんなに注目されませんが、市場が拡大したり技術が進展するに連れて、徐々に引用回数が増えていくものです。

しかし、世間から注目されている新技術ほど、複数のメーカーが同じ時期に似たような特許を出して、自分たちが基本特許を取ろう!という、”先取り競争”がおきることがあります。

出願から間もなく引用されている特許というのは、そうした競争の中、いち早く抜け出した特許ということができます。

出願されてから間もないのに、早くも引用されている特許がある、ということは、その技術分野が直近で大きな盛り上がりを見せていて、これから成長する可能性がある、ということを指し示すバロメータ、と考えることもできます。

いち早く出願することの意義

当然ながら、似たような技術であれば、先に出願した者が権利を獲得するのが、特許法のルールです。

例えそれが、先の出願を全く知らずに独自に発明したものだとしても、また、わずかに遅れただけだとしても、後に出願した者には何らの権利も与えられない、というのが、特許の厳しいルールです。

以下は、先に紹介した包装材やダンボールに関する事例です。2019~2020年に出願された、王子HD・レンゴー・日本製紙の特許を対象にしています。

これと同じ時間軸で(縦軸のスケールは違っています)、引用されている案件だけを示したのが下図です。王子HDのものだけが引用されています。

その中、いちばん新たに引用されているのは、2020年5月のものです。これは、王子HD特許6939976号で、2件の特許から引用されています。このグラフは2020年12月までですが、それ以降、2022年6月時点まで見たところ、被引用を持っている特許はありません。

この特許は、ヒートシールに関するもので、片面は紙、片面はヒートシール性を有する樹脂組成物で出来た、熱をかけてシールすることができる包装紙に関するものです。

この王子HDによる特許の優先日は2022年5月27日ですが、実はこれより約2か月後2022年7月28日に、日本製紙がほぼ同じ構成の特許を出願しております。

今後の審査次第ではありますが、今のところ、日本製紙は不利な立場です。わずか2ヶ月の遅れ。紙やダンボールのような素材系の発明は、いろんな実験をせねばならないので、2ヶ月など簡単に経過してしまうのですが、それにしても競争が厳しいですね。

以前の記事ではマスクの特許に関する話題にも触れましたが、このように動きの早い技術分野ほど、如何に即座に対応するかがポイントになります。しかし、大きな会社ほどそうした動きは難しく、永遠の課題とも言えそうですね。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
筆者の紹介
筆者の紹介
「ゆめ知財」の主宰者
弁理士&知財経営コンサルタント。30年余りのメーカー勤務を経て、フリーランスとして活動中。知財だけでなく、会社生活、産学連携、中小支援、地方創生、森林活用など、色々なことをカフェ気分で気軽に語り合いましょう!
記事URLをコピーしました