意外と役立つ?情報源としての官公庁資料
前回のサプライチェーンと母集団に関する記事では、森林資源に関する情報源として、林野庁が出している「森林・林業白書」に触れました。
事実(ファクト)を把握するには、このような官公庁の公式発表資料というのが、意外と役立ちます。IPランドスケープを行う場面では、様々な二次情報に広く当たる場面が多いかと思われ、意外と強力なサポートになるかと思います。
もっとも、その業界の予備知識がある程度は無ければ、データの読み違いや誤解をしてしまうことも多々あるので、多面的な情報収集は必要となります。
以下、代表的な官公庁の情報源について、筆者が良く使うものを中心に列挙します。
JETRO
まずは、JETRO(ジェトロ、日本貿易振興機構)です。
JETROは、国別の産業動向について、網羅的かつタイムリーに捉えて発信することが重要なミッションのひとつです。内容も結構詳しく記載されていることが多いです。
特に、知的財産制度の動向については詳細で、筆者は重宝しています。
JETROは元々、旧・通商産業省の”諜報機関”として設置された、という話もあり、情報収集のために存在するとも言える機関で、主要な各国に出先機関を設けております。
「その国の政府の言うなりに発信してるだけ」という批判も聞きますが、少なくとも、素人が最初に当たる情報源としては役立つと思います。
一方、上記のような批判はもっともで、他の情報源も多面的に当たる必要はあります。
経済産業省
経済産業省のサイトは、各技術分野・産業分野における政策や動向に関する情報が豊富です。
各分野の最新動向を踏まえて情報発信されており、マクロな事実(ファクト)を把握したり、予備知識を得るには役立つと思います。
特許庁
筆者もよくお世話になる特許庁。知財動向に関する情報源としても、細かな手続や制度を調べるのにも良いかと思います。
農林水産省
筆者は基本的に素人ですが、仕事で関係する都合上、農林水産省のサイトもたまに見ます。経済産業省と似たようなカテゴリの情報もありますが、市町村ごとなど、地域や細かい品目に着目した情報が特徴です。
ただし、経済規模が大きい農業が中心で、林業については、次に紹介する林野庁のサイトが便利です。
林野庁
森林に関連するマクロな情報収集に便利なのが林野庁のサイトです。
ただし、その統計データが、国内限定なのか、生産と出荷のどちらなのか、木材と製材の両方を含むのかなど、ちゃんと知らないと誤った引用をしてしまうおそれがあるので、ある程度の業界知識や慣れが必要と言えます。
環境省
SDGsの盛り上がりと共に、存在感を高めている環境省。研究開発や事業も、SDGsを前提にしていないと駄目と言われる世の中、経産・農水・文科など、分野を問わず、その政策の影響力は幅広いため、こちらの情報にも当たることが多いです。
国土交通省
SDGSや森林関連にも関連する、治水や気象に関する情報は国土交通省の所管です。
その他
産官学連携ならば文部科学省、エネルギー関連政策を見るなら資源エネルギー庁、などがありますが、筆者自身、その辺に当たる頻度は正直あまりありません。