IPランドスケープ

意外と役立つ?情報源としての官公庁資料

えがちゃん

前回のサプライチェーンと母集団に関する記事では、森林資源に関する情報源として、林野庁が出している「森林・林業白書」に触れました。

参考資料

森林・林業白書(林野庁)

あわせて読みたい
サプライチェーンに着目した母集団の取り方
サプライチェーンに着目した母集団の取り方

事実ファクト)を把握するには、このような官公庁公式発表資料というのが、意外と役立ちます。IPランドスケープを行う場面では、様々な二次情報に広く当たる場面が多いかと思われ、意外と強力なサポートになるかと思います。

もっとも、その業界の予備知識がある程度は無ければ、データの読み違いや誤解をしてしまうことも多々あるので、多面的な情報収集は必要となります。

以下、代表的な官公庁の情報源について、筆者が良く使うものを中心に列挙します。

JETRO

まずは、JETROジェトロ日本貿易振興機構)です。

参考資料

JETROは、国別産業動向について、網羅的かつタイムリーに捉えて発信することが重要なミッションのひとつです。内容も結構詳しく記載されていることが多いです。

特に、知的財産制度の動向については詳細で、筆者は重宝しています。

参考資料
  • 海外ビジネス情報:地域別のニュースから調査レポートまで、最新動向を幅広く発信。
  • 国・地域別情報:国・地域ごとのビジネス関連情報を発信。
  • 目的別情報:輸出入、知財保護、標準化など、手続関連から各国動向まで目的別に発信。
  • 産業別情報:農林水産、ライフサイエンス、ファッション、機械、環境エネルギーなど、産業種別に発信。

JETROは元々、旧・通商産業省の”諜報機関”として設置された、という話もあり、情報収集のために存在するとも言える機関で、主要な各国に出先機関を設けております。

「その国の政府の言うなりに発信してるだけ」という批判も聞きますが、少なくとも、素人が最初に当たる情報源としては役立つと思います。

一方、上記のような批判はもっともで、他の情報源も多面的に当たる必要はあります。

経済産業省

経済産業省のサイトは、各技術分野産業分野における政策や動向に関する情報が豊富です。

各分野の最新動向を踏まえて情報発信されており、マクロな事実(ファクト)を把握したり、予備知識を得るには役立つと思います。

参考資料
  • 政策一覧:「ものづくり/情報/流通・サービス」などは、業界ごとの調査報告もあって便利。
  • 法令一覧:知財でおなじみの法令から、営業や工場ではおなじみの各種法令まで網羅。
  • 白書一覧:ものすごくマクロな動向を広く浅く捉えられる。
  • 統計:統計的な数値ならこちら。利用の仕方の動画説明もあり。
  • 審議会・研究会:特定テーマのロードマップ策定など、議論の経過やパブリックコメントの状況などが見られる。

特許庁

筆者もよくお世話になる特許庁。知財動向に関する情報源としても、細かな手続や制度を調べるのにも良いかと思います。

参考資料
  • 資料・統計:特に「刊行物・報告書」は、特許出願動向や、いわゆる五大国の知財状況など、年次毎などにまとまった情報を得るのに便利。
  • 制度・手続:事務的なものだが、知財関連の手続きがここでひと通り分かる。
  • 支援情報・活用事例:中小企業やスタートアップへの支援や、標準化、仲裁、オープンイノベーションのための契約書雛型まで、知財関連のサポート情報をかなり細かいところまで網羅。

農林水産省

筆者は基本的に素人ですが、仕事で関係する都合上、農林水産省のサイトもたまに見ます。経済産業省と似たようなカテゴリの情報もありますが、市町村ごとなど、地域や細かい品目に着目した情報が特徴です。

ただし、経済規模が大きい農業が中心で、林業については、次に紹介する林野庁のサイトが便利です。

参考資料
  • 統計情報:GDP比から農林水産品目別まで、大小の数値データを公表。
  • 政策情報:国際貿易から、農業技術、気象、文化、地方の生活まで、非常に幅広い政策を網羅。

林野庁

森林に関連するマクロな情報収集に便利なのが林野庁のサイトです。

ただし、その統計データが、国内限定なのか、生産と出荷のどちらなのか、木材と製材の両方を含むのかなど、ちゃんと知らないと誤った引用をしてしまうおそれがあるので、ある程度の業界知識や慣れが必要と言えます。

参考資料
  • 基本政策:環境対策、森林整備、林業技術開発、木材生産、建築、土木、木質バイオマス、林産品など、森林に関わる政策と現状を網羅。
  • 統計:各種政策に関する数値データ。
  • 森林・林業白書:年度ごとの政策の進捗や展望。直近の林業政策の状況をまとめて知るには便利。
  • 補助事業一覧:何かと議論になる補助金。どこにどんな補助金が付いているかを一覧で知ることができる。
  • 政策評価:補助金を含む各種政策は、専門家など第三者の目を通して評価する仕組みが、いちおう存在する。

環境省

SDGsの盛り上がりと共に、存在感を高めている環境省。研究開発や事業も、SDGsを前提にしていないと駄目と言われる世の中、経産・農水・文科など、分野を問わず、その政策の影響力は幅広いため、こちらの情報にも当たることが多いです。

参考資料
  • 脱炭素ポータル:カーボンニュートラルに関する専用サイト。
  • 白書:再エネ、ESG金融、カーボンニュートラル経営など、最新政策の状況を年次毎にまとめて発信。
  • 環境統計:炭素発生・吸収量や自然破壊状況などの数値データ。ただし、算定根拠がどこなのか、見極めることも併せて必要。
  • 環境経済情報ポータル:経済活動に関わる環境政策やデータを、企業・投資家・研究者向けなど、利用者別に分けて情報提供。

国土交通省

SDGSや森林関連にも関連する、治水や気象に関する情報は国土交通省の所管です。

参考資料

国土交通省サイト

その他

産官学連携ならば文部科学省、エネルギー関連政策を見るなら資源エネルギー庁、などがありますが、筆者自身、その辺に当たる頻度は正直あまりありません。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
筆者の紹介
筆者の紹介
「ゆめ知財」の主宰者
弁理士&知財経営コンサルタント。30年余りのメーカー勤務を経て、フリーランスとして活動中。知財だけでなく、会社生活、産学連携、中小支援、地方創生、森林活用など、色々なことをカフェ気分で気軽に語り合いましょう!
記事URLをコピーしました