IPランドスケープ

「魔法びん」の”なんちゃって”IPランドスケープ

前回、「おもしろ特許」シリーズ(?)で「魔法」を取り上げましたが、そのとき、「魔法びん」が思いの他たくさんヒットしたので、ちょっと気になって、特許マップを作って眺めてみました。

すると、IPランドスケープで着目しておくべき点とか、IPランドスケープで陥りやすい”罠”とか、いろいろ”気づき”がありました。

そこで、この「魔法びん」をネタに、ちょっとだけ、IPランドスケープを。なぜ”なんちゃって”なのかは、また追々・・・

ちなみに、”IPランドスケープをやる”ことを、筆者は勝手に”あいぴえる”(動詞)と呼んでます。流行らないだろうなぁ・・・

特許件数の推移~リーダー・チャレンジャー・フォロワーの見極め

まず、特許数の推移を見てみましょう。母集団は「魔法」がタイトルに入っており、かつ、登録されたものです。

下図の通り、盛り上がりは1978~1986年くらいの間で、その後、1991年以降はすっかし下火になっています。(あくまで、「魔法」をタイトルに持つ特許に限り、かつ、出願件数が上位メーカーの動向に限りますが・・・)

これを見ると、時期や件数からはタイガー魔法瓶がリーダー、日本酸素がチャレンジャー、象印マホービン、ダイヤ魔法瓶工業、ピーコックはフォロワー、と言えるかと思われます。

ここで気になるのは、出願件数がピークの時期です。リーダーとフォロワーについては、1980年でピークを迎えていますが、チャレンジャーたる日本酸素については、遅れて1983年がピークです。

また、日本酸素については、リーダー達が出願しなくなった後も、出願のアクティビティを一定期間保持しております。

この理由については、本当のところは、当時のご当人達に聞かないと分からないことです。しかし、一般論として言えることは、

  1. リーダーが市場を拓くのを後追いしつつ、
  2. リーダーとは異なる”強み”によって、
  3. リーダーが拓いた市場を奪いにいく

というのが、チャレンジャーの常套手段ということです。

頻出キーワードの対比~リーダーとチャレンジャーの戦略の違い

そのあたり、実際にどうだったのかを、特許分析から”邪推”する方法があります。

筆者がよく使うのは、プレイヤー毎の頻出キーワードの対比です。本件の場合は下図のようになります。(タイトルだけを引っ張ってきたので、タイトルに頻出するキーワード)

これを見ると、日本酸素の特徴は「金属製」「チタン」「着脱」と見て取れます。実際、特許を幾つか見てみると、金属製で問題となる保温性の解決、ストラップの簡易な着脱構造など、リーダーたるタイガー魔法瓶には見られないような独自の”強み”を謳っていると言えます。

そして、その金属製等を特徴とした出願を、その後1990年代に至るまで継続しており、この特徴で以って”生き残り戦略”を取っていた、という見方も可能かと思います。

ただし、あくまで想像に過ぎませんし、それが成功したか否かも定かではありませんが・・・。少なくとも、過去を振り返っての「仮説検証」(当初に設定した仮説が妥当だったか否か)には応用できる手法かと思われます。

キーワードの推移~先読みをするには?

よく、「特許動向から将来予測をできないか?」という質問や要望が寄せられます。ケース・バイ・ケースとしか言えませんが、ある程度は可能と考えます。

例えば、その技術分野で、どんなキーワードが盛り上がってきているか?というのを見れば、これから注目されるであろう機能や用途などを予測する”目安”にはなり得ます。

本件では、1981~1982年という短期間に「金属製」というキーワードが急上昇しています。これは、ほぼ日本酸素の単独によるものではありますが、これを目敏く捉えるか否かで、例えば、タイガー魔法瓶や象印マホービンなど、競合他社のアクションが左右される可能性はあります。(実際どうだったかは分かりませんが・・・)

以上、全体的な特許動向把握、リーダー・チャレンジャー・フォロワーといった競争ポジション別の戦略、そして”先読み”という、IPランドスケープに必要な要素が、この「魔法びん」の件でも、多少はうかがえるという話でした。

ただし、あくまで”なんちゃって”です。なぜ”なんちゃって”なのかは、また次の機会に。

お読みいただきまして、誠にありがとうございました!

 

にほんブログ村 経営ブログへ にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ にほんブログ村 士業ブログへ にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ

ブログランキングに参加中!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です