特許から分かる!「成長する技術分野」の読み方

えがちゃん

成長する技術をどのように捉えるか?新規技術や新規事業を開発する担当者にとっては、”永遠の課題”とも言えるでしょう。

近年注目されているIPランドスケープへの期待も、そこにあるのではないでしょうか?

筆者が勤務していた会社でも、経営陣が「将来予測できないか?」と口にすることが多くありました。「第○○次××革命」とか「第○の波」などと言われることを「先読み」したい。経営者に共通する願いだと思います。

神様のように言い当てることは不可能ですが、データの見方次第で、これまでの傾向を踏まえた将来予測は、ある程度は可能と考えられます。

今回、そのひとつの切り口として、技術カテゴリを表す特許分類を利用した方法をご紹介します。

参考資料
スポンサーリンク

特許分類で「成長する技術分野」を知る方法

下表は、国際特許分類IPC)に着目して、過去10年間の出願件数の内、最終年度に件数が大きく増加している分類をピックアップしたものです。

具体的には、前半5年間(2014~2019年度)の年平均件数に対して、最終年度(2019年度)の割合が大きい順に並べています。

参考資料

「成長する技術分野」のパターンと読み解くヒント

得られた結果をさらに読み解けば、成長する技術分野とはどういうものか?を読み解くヒントが得られます。例えば以下の通り。

C14「原皮、裸皮、生皮またはなめし革」
  • 件数は少ないが直近で急増
  • 新しい分野が芽生える予兆の可能性あり
  • 有望企業が先行して集中的に出願している可能性もあり
  • 本件では、企業がバラバラで傾向が見えず
G16「特定の用途分野に特に適合した情報通信技術」
  • 新たに創設された特許分類
  • 萌芽期にある新しい分野の可能性あり
  • 本件では、AIIoT医療バイオインフォマティックスなど、情報技術の新たな応用分野
B64「航空機、飛行、宇宙工学」
  • 件数は多め安定だったのが急増
  • 既存分野新たな展開である可能性あり
  • 本件では、ドローンをはじめとする情報技術応用分野
B06「機械的振動の発生または伝達一般」
  • 増減を繰り返しつつジワジワと増加
  • 流行に影響される技術分野の可能性あり
  • 本件では、スマホや携帯ゲーム機などの振動アクチュエータが多数
  • ゲーム機やメタバースなどは商品サイクルの周期あり
A24「たばこ、葉巻たばこ、紙巻たばこ、疑似喫煙具、喫煙具」
  • 件数は多め安定して増加
  • 独占寡占安定した成長市場の可能性あり
  • 本件では、寡占市場であるたばこメーカーによる新規商品(電子たばこ・加熱たばこ)が多数
C12「生化学、ビール、酒精、ぶどう酒、酢、微生物学、酵素学、突然変異または遺伝子工学」
  • 件数は多大安定して増加
  • 競争激化している成長市場の可能性あり
  • 本件では、細胞工学再生医療抗体医薬などが多数

このように、データを眺めていると、トレンドを幾つかに分類できそうなことが分かるかと思います。「将来予測」そのものズバリとは行かないですが、特定の分野に限れば、そのトレンドが何を意味するか、割と分かってくるかと思われます。

「成長する技術分野」をAIで読み解く可能性

以前の記事で、特許検索AIに期待することを述べましたが、上述したような傾向の把握は、AIディープラーニング)における「教師なし学習」の得意分野と思います。

あわせて読みたい
【コラム】特許検索システムとAIに期待すること
【コラム】特許検索システムとAIに期待すること

その記事でも触れたIPランドスケープにおける「即時ミエル化」は、そのような傾向の把握瞬時に可能では?との期待から出たアイデア、もっと言えば願望です。

特許情報を扱うシステム・ベンダーさん、ぜひ、ご検討していただければ!

スポンサーリンク
ABOUT ME
えがちゃん
えがちゃん
「ゆめ知財」の主宰者
「さきよみBENRISHI」のえがちゃんです!弁理士ですが弁理士らしい仕事はせず、知財系ライター、知財系プランナー、知財系コンサルタントとして、日々活動しております。30年余りのメーカー勤務を経てフリーランスに。知財だけでなく、会社生活、産学連携、中小支援、地方創生、森林活用などなど、色々な夢や悩みを、カフェ気分で気軽に語り合いましょう!
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました