「QRコード」の特許とは?

えがちゃん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

いまや誰もが使ったことがあるだろう「QRコード」。株式会社デンソーが開発したことも、割と知られているかと思います。

このQRコードは、オープン&クローズ戦略の”優等生”として、いろんなところで取り上げられていますが、ここではQRコードの特許について触れてみたいと思います。

スポンサーリンク

QRコードの特許

QRコードの特許は、「二次元コード」というタイトルで特許になっています。

特許2938338の図1

基本特許と思われるものは、1994年3月14日に出願(デンソーと豊田中央研究所の共同出願)、1999年6月11に特許第2938338号として登録されています。出願から20年以上経っており、特許は既に切れています。

この特許の権利範囲(いわゆるクレーム)は、以下のようになっています。

特許第2938338号のクレーム

【請求項1】 二進コードで表されるデータをセル化して、二次元のマトリックス上にパターンとして配置した二次元コードにおいて、
前記マトリックス内の、少なくとも2個所の所定位置に、各々中心をあらゆる角度で横切る走査線において同じ周波数成分比が得られるパターンの位置決め用シンボルを配置したことを特徴とする二次元コード。

割と難解ですが、要するに、二次元コードの大きさが角度が変わっても、どんな距離や方向からでもエラー無く読み取れるという、画期的なデザインの二次元コードです。

モノづくりのメーカー勤務をしていた筆者としては、こんなのが特許になるのかと、少々驚いた記憶があります。

QRコードの読取装置や生成装置の特許群

QRコードに関する特許は、上述したものを含めて約60件。上述のようなQRコードそのものの特許もありますが、QRコードの読取装置生成装置に関する特許も多く存在します。

この、QRコード読取装置生成装置という、カテゴリが異なる特許群をどのようにして利用するか。これが、オープン&クローズ戦略の鍵になるかと思われます。

簡単に言えば、QRコードそのものはオープンに、読取装置や生成装置はクローズに、といったことになりますが、詳しくは別の機会に述べたいと思います。

スポンサーリンク
ABOUT ME
えがちゃん
えがちゃん
「ゆめ知財」の主宰者
「さきよみBENRISHI」のえがちゃんです!弁理士ですが弁理士らしい仕事はせず、知財系ライター、知財系プランナー、知財系コンサルタントとして、日々活動しております。30年余りのメーカー勤務を経てフリーランスに。知財だけでなく、会社生活、産学連携、中小支援、地方創生、森林活用などなど、色々な夢や悩みを、カフェ気分で気軽に語り合いましょう!
記事URLをコピーしました