いわゆる「永久機関」は、”絶対に特許にならない”テーマのひとつです。
永久機関は、エネルギーを与えなくても永久に仕事をし続ける”夢”の機械ですが、熱力学の法則により”不可能”だと証明されています。
実現が不可能なので、「永久機関」の発明は当然、特許になりません。それにも関わらず、「永久機関」に関する特許出願は後を絶ちません。”夢”を追いかける発明家が多いということですね。
ところが、「永久機関」について触れている特許で、登録されているものがいくつか存在します。どんなものか、見てみましょう。
「永久機関」について触れている特許
J-PlatPatで、「永久機関」が全文のどこかに記載され、かつ、登録されているものを検索すると、25件ヒットします。CSVでダウンロードしたものが下図です。
もっとも、これらの中身を確認してみると、”1件を除いて”「永久機関」の発明ではありません。たいていは下図のように、永久機関を否定する旨が記載されています。
審査無しで登録される「実用新案」
では、例外となる”1件”とは何か?それは「特許」でなく「実用新案」です。下図のように、きっちり「永久機関」という発明(実用新案では”考案”と言う)について権利を主張しています。
しかし、登録されているからと言って、「永久機関」の権利が認められた訳ではありません。実は、実用新案は”審査無しで登録”になるからです。
実用新案は特許と違って、簡単な発明(正確には”考案”と呼ぶ)に権利を与える制度です。簡単な発明は”製品寿命”が短いので、とり急ぎ登録にしておいて、文句のある人には後から無効審判で潰してもらおう、といった趣旨の制度です。
上述した実用新案も、審査経過を見れば分かりますが、特許庁では権利の有効性について判断していません。
今後も、「永久機関」が特許や実用新案になることは無いと思いますが、相対性理論や量子もつれなど、物理法則の常識が破られることがあるのも事実。いつの日か、何か全く新たな原理で「永久機関」が実現される時代が来るかも?