前回の記事「成長する市場・技術が特許情報から分かるか?」の逆に、今度は”衰退”の方はどうでしょうか?
衰退している技術分野のとらえかた
前回と同じく、国際特許分類(IPC)のクラス(C14など上位3桁)に着目して、2019年に出願が大きく減っている特許分類をピックアップしました。(元データは、特許行政年次報告書2021年版〈統計・資料編〉から抜粋)
算出方法は、過去5年間(2014~2019年度)の平均出願件数に比べて、直近(2019年度)の出願件数が小さいもの(正確には直近と平均との割合)を順番に並べたものです。
ナノテクノロジーなどは意外な感じもしますが、応用分野の進展に伴い、こちらの特許分類を使わなくなってきた、などの事情も考えられます。
衰退する技術分野の傾向
成長する技術分野と違って、急激に減るなどのバリエーションは少なく、どれも徐々に減っていく、という感じです。
以前、カメラ関連業界の方に聞いたのですが、銀塩カメラがデジタルカメラに移行することがほぼ明らかになって以降も、技術者と言うのは粘って旧技術の生き残りを図るもの、ということでした。
つまり、実際の市場は、特許が減少傾向を示すよりも先に衰退している、ということになります。これは、市場のステージと研究開発の関係を見る上で、とても示唆に富んだ言葉でした。
衰退から成長への起死回生
ただし、成熟していたり衰退すると思われた技術や産業でも、ビジネスモデル次第では、生き残るどころか、新たな事業・産業として生まれ変わる可能性もあるかと思います。星野リゾートの旅館業再生、ダイソンのサイクロン掃除機、JR九州のリゾート列車「ななつ星」事業、などなど。
したがって、もし仮に成長市場・衰退市場が予測できたとしても、「だから参入しよう」「参入をやめよう」と結論づけるのは早計、とも言えます。衰退分野こそチャンスかも?