特許検索を絞り込むには?~特許分類の使い方
えがちゃん
知財で先読み!「ゆめ知財」
特許を無料で調べられるツールとして、先にJ-PlatPatについて紹介しましたが、他にも色々なツールがあります。
今回は、WIPO(世界知的所有権機関、通称”ワイポ”)が提供する「PATENTSCOPE」についてご紹介します。
最近のPATENTSCOPEは、驚くほど機能が充実しており、しかも日々進化し続けています。
以下、PATENTSCOPEの初期画面です。基本的には、J-PlatPatと同じような検索ができます。登録してログインすれば、ダウンロードも可能です。
PATENTSCOPEは、国際機関が運営するものなので、多言語対応への配慮がなされています。日本語にも、すべてに渡ってではないですが、相当に対応が行き渡っています。検索結果に対しても、各国語への自動翻訳機能がついています。
筆者も以前は国際特許出願を調べるだけに留めていましたが、最近では各国の特許文献の収録が充実しており、OCRによる読み取りや機械翻訳も進んでいます。
筆者も全ての機能を確認はできていませんが、詳細検索を含め、いろいろな切り口で検索することができるようです。J-PlatPatより機能的には上かも知れませんね。
検索結果を表やグラフで表示することも可能です。これはJ-PlatPatにも未だ無い機能ですね。