特許検索

「LENS」による特許動向調査

えがちゃん

今回は、無料の特許データベース「The Lens」について、簡単に触れてみたいと思います。

The Lens とは

Lensは、非営利団体Cambia(オーストラリア)が運営する、特許・学術論文・各種データ等を網羅した、無料利用できる巨大データベースです。

Wiki的な取り組みによって運営されているようですが、WIPOや大手財団等が様々な形で支援しており、日々進化している模様です。

とりわけ、マクロからミクロまでの統計分析、特にそのビジュアル化という機能面では、有償の特許データベースをも凌駕しつつあるのでは、とも感じます。

ただし、日本語インターフェースが不十分なため、日本特許調査のメインエンジンとして利用するには、未だ少し難があります。

以下、例えばマクロな特許動向調査として何ができるか、概観してみます。

例として、国際特許分類「A01」(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)につき、過去20年間の特許公報(公開、登録)を対象にします。公報数で約150万件、ファミリー数で約82万件がヒットします。

件数推移(グローバル)

Lensでは、統計分析として様々なグラフを表示できます。

以下はデフォルトで表示される公報件数の時系列変化です。この技術分野は、グローバルに右肩上がりを続けてきましたが、ここ近年は頭打ちの兆候が見られます。

件数推移(国別)

まずは中国について。上記したグローバルの傾向と同様の動きをしており、中国の影響が多大であることが分かります。

2番手は米国。件数規模は中国の5分の1程度。徐々に右肩上がりでしたが、やはり頭打ちの傾向が見て取れます。

3番手は日本。件数規模は米国のさらに半分程度。しかも右肩下がりです。いわゆる五大国の中では、日本だけが右肩下がりです。

4番手は韓国。右肩上がりで、日本は追いつかれつつあります。

5番手は欧州。緩やかな右肩上がりです。

6番手は国際特許出願。国ではありませんが、公報の種類として統計データに挙がっています。これも右肩上がりです。

件数ランキング

上図は過去20年、下図は2020年以降のランキングです。特に近年、圧倒的に中国がシェアを占めていることが分かります。

上位出願人

上図は過去20年、下図は2020年以降の上位出願人です。

2020年以降は、過去20年と同じく、上位は欧米・日本勢が占めていますが、6位以降は中国勢が並んでいます。加えて、6~10位はいずれも大学であることが特徴です。

この内、下図は華南農業大学の出願先ですが、ほとんどが中国の国内への出願であり、これは中国における他の出願人にも共通の傾向です。

被引用件数

The Lensが便利だと感じるのは、被引用件数が自動的に統計分析されて表示される点です。

下図は、2020年出願以降の特許出願に関する被引用件数ですが、油圧装置等のカップリング装置に関する発明の被引用頻度が高いことが分かります。

The Lensの活用について

筆者がLensを利用する場面は、各技術分野のマクロな動向を見るときで、その分野をどのように攻略すべきかのヒントにしたい場合です。

単純には、増加傾向か減少傾向か、出願人の顔ぶれは同じか変化があるか、国別の動向に特徴はあるか否か、などです。

一方、より深掘りした分析をするには、Lensは未だ全文収録に乏しく、不足の感が否めません。しかし、Lensが日々進化しているのは上述した通りで、いずれは多くの分析がLensのみで済ませられることを期待したいと思います。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
筆者の紹介
筆者の紹介
「ゆめ知財」の主宰者
弁理士&知財経営コンサルタント。30年余りのメーカー勤務を経て、フリーランスとして活動中。知財だけでなく、会社生活、産学連携、中小支援、地方創生、森林活用など、色々なことをカフェ気分で気軽に語り合いましょう!
記事URLをコピーしました