知財クイズに挑戦!「IP Quiz Challenge !」のページを公開しました!
あなたの知財に関する知識にチャレンジ(!?)する、クイズ形式のウェブサービス「知財クイズに挑戦!~IP Quiz Challenge !」を公開しました!

難易度はバラバラですが、およそ知財の初級レベル、知財管理技能検定ならば3級くらい、を目安に考えていただければと思います。
以下、利用方法や注意点などを解説します。
メニュー画面の操作方法
まず、メニュー画面から、クイズの種類、出題の件数、制限時間を選択した後、クイズを開示ボタンをクリックします。
- クイズの種類には、基礎知識(全100問)と基本条文(全30問)があります。クイズの種類や設問の数は、随時増やしていく予定です。
- 出題の件数は、5問、10問、20問から選択します。次の制限時間も勘案しながら、時間の都合にあわせて選択してください。
- 制限時間:1問あたりの制限時間を選択します。クイズを開始すると1問ごとにカウントダウンが始まり、ここで選択した制限時間が経過すると時間切れ(不正解)となります。
クイズ出題画面と解答方法(1)基礎問題の場合
クイズを開始すると、下図のようなクイズ出題画面に切り替わり、最初の問題が表示されて、まもなくカウントダウンが始まります。制限時間が経過する前に、ラジオボタンで解答を選択して、解答ボタンをクリックします。
解答ボタンをクリックすると、正解・不正解の判定と、解答が表示されます。同時に、解答ボタンは次の問題へボタンに切り替わります。
次の問題へボタンをクリックすると、新たな問題が表示され、改めてカウントダウンが始まります。上部バーには、全問題数、正解数、不正解数、残り問題数が表示されます。
なお、制限時間が経過すると、時間切れと判定され、不正解扱いになります。解答ボタンをクリックし忘れると、ラジオボタンを選択していても時間切れ・不正解となるので、ご注意ください。
クイズ出題画面と解答方法(2)基本条文の場合
条文問題の場合、下図のような穴埋め形式となっています。【1】【2】【3】・・・などの番号で示された空欄に当てはまるワードの組合せを、ラジオボタンで選択します。
解答すると、空欄には正解のワードが示されると共に、その条文に関する解説が表示されます。正解のワードと解説は、正解・不正解・時間切れに関わらず表示されます。
なお、条文の括弧書きやただし書きは、その条文においてあまり重要ではないと思われる場合には、省略していることがありますので、ご注意ください。
また、解説は本クイズにオリジナルのもので、分かり易さを重視しており、用語や記述が正確性や厳密性を欠く場合があります。知財管理技能検定や弁理士試験だと不正解とされるような解説をしている部分もあるので、こちらもご注意ください。
結果の表示
最後まで解答が終わると、残り問題数は0問になり、最終結果を表示ボタンが表示されます。
最終結果を表示ボタンをクリックすると、下図のように点数が表示され、クイズは終了です。同時に、最初からクイズを開始ボタンが表示され、これをクリックすると、またメニュー画面に戻ります。
以上、少なくとも当面は無料で公開しますので、ぜひ、ご意見やご感想などをお寄せいただければ幸いです!

