知財争訟
PR

「QRコード」の特許に関する争い

えがちゃん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

QRコード」については、デンソー(知財の権利を持っているのは株式会社デンソーウェーブ)の文字通り”専売特許”かと思われましたが、意外とそんな簡単には行かないようで、どうやら、特許に関する争いがあったようです。

スポンサーリンク

A・Tコミュニケーションズとその特許群

A・Tコミュニケーションズ株式会社という、ロゴやイラストが入ったQRコードを開発し、事業をしている会社があります。

ロゴ、イラスト、透かしの入ったQRコードに関する特許を多数持っており(下図はその一例)、エンターテインメントだけでなく、偽造防止等のセキュリティにも取り組んでいるようです。

A・Tコミュニケーションズとデンソーウェーブとの和解

そのA・Tコミュニケーションズのサイトに、2016年11月15日付で、以下の記事がありました。

裁判所の調停で和解ということは、A・Tコミュニケーションズとデンソーウェーブの間で、何らかの争いが持ち上がり、おそらくはどちらかが裁判に訴えた、ということになります。

一方、それを遡ること5年前、両者は共同で、”デザイン入りQRコード”の普及活動を行う、とのプレスリリースも見られます。

いずれも、A・Tコミュニケーションズのサイトだけに見られ、デンソーウェーブのサイトをちょっと探しただけでは見つかりませんでした。

限られた情報からの推察ですが、最初は協力関係にあったものが、何らかの原因で仲違いした、ということかと思われます。

デンソーウェーブが取り下げた特許

ちなみに、特許を取り下げたかどうかなどは、J-PlatPatから経過を見ることができます。デンソーウェーブが取り下げた特許2件については、以下の通りです。(ひとつは、審査請求期限が迫ってたので、そのまま放置と言うことになったのかと想像します。)

争いの顛末

A・Tコミュニケーションズの記事を見る限り、デンソーウェーブが特許を取り下げているので、おそらく、デンソーウェーブ不利の状況で裁判が進行したのでは、と推察します。裁判上の和解と言うのは、判例検索には出てこず、当事者が公表しないと中身が分からないので、詳しくは何とも言えませんが・・・

デンソーウェーブが取り下げた特許をザっと見てみると、いずれも「デザイン性の高い画像付二次元コードを自動で生成できる二次元コード生成装置」に関するもので、おそらく、これらがA・Tコミュニケーションズの商売の邪魔、ということで争ったのでは、と想像します。

逆に言えば、デンソーウェーブは、「デザイン性の高い画像付き二次元コード」に対するA・Tコミュニケーションズのオリジナリティを、ある程度は認めたものかと思われます。

なお、この2016年11月の時点では「円満解決」となっていますが、どうやらそう簡単な話でも無いようで、最近まで商標の争いがあったようですが、それは別の機会に触れたいと思います。

Views: 27

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
えがちゃん
えがちゃん
「ゆめ知財」の主宰者
「さきよみBENRISHI」のえがちゃんです! 知財系プログラマー、知財系ライター、知財系プランナー、知財系コンサルタントなど、多様な顔を持ちながら活動中! 知財を通じて、中小支援、産学連携、地方創生など、様々な人々や組織を繋いで、夢が広がる社会の創造に邁進しています! 30年余のメーカー勤務も経験。組織に所属すれば避けられない不満や悩み事も、気軽にアレコレ話ながら、一緒に解決していきましょう!
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました