ビジネスモデル

ビジネスモデルとは?~「売り手」と「買い手」の視点の違い

えがちゃん

ビジネスモデルとは何か?については、ネットや書籍を含め、山ほど情報が手に入るかと思います。

ここでは、そうした一般的な話は横に置き、筆者がビジネスモデルの議論に対して感じていることについて、多少の批判を交えて触れてみたいと思います。

ビジネスモデルにおける「売り手」の視点

よくあるビジネスモデルの定義を、すごく簡単に言えば、次のようなことかと思います。

ビジネスモデルの一般的な定義

誰に・何を・どのように売るか?(Who? What? How?

この内、どのように売るかHow?)については、ちょっと下品な言い方ですが、次のようにも言えるかと思います。

どのように売るか?

どんな手段で顧客を誘引し、どんな手段でお金を回収するか?

よくあるビジネスモデルに関する議論や興味は、だいたいこうした点に集中し勝ちではないかな、と感じています。

しかしながら、これはあくまで、「売り手」の視点に立った考え方です。

ビジネスモデルにおける「買い手」の視点

その裏返しで、「買い手」の視点に立つとどうなるでしょうか?おそらく、次の通りかと思われます。

なぜ買うのか?

誰から・何を・なぜ買うか?(Who? What? Why?

たとえば、食事をとる場合、ファストフードとレストラン、どちらを選ぶかという場面では、顧客をとりまく環境の中、下図のような感じで考えを巡らせていると考えられます。

「売り手」のHow? vs「買い手」のWhy?

売り手」の”How?”が、「買い手」では”Why?“になる。「買い手」は最後、意識的・無意識的を問わず、なぜ買うのか?」に答えを出してから選択しているのだと考えます。

先に「ちょっと下品な言い方」と書いたのは、それが売り手」の一方的な目線でしかないからです。特に、買い手のそうした選択を、売り手が一方的にコントロールできるという、いわば”思い上がり”があるかと思われます。

商売をしていれば、どんな会社でも「顧客目線で」「お客様の立場で」と言われるかと思います。しかし、ビジネスモデルの話題になった途端、そのことを忘れてしまわないでしょうか?

筆者自身、ビジネスモデルを「売り手」目線だけで見てしまうことが多く、重々反省せねばと思っているところです。

筆者がIPランドスケープに興味を抱き、関わり始めたのは、このビジネスモデルを考えるためと言っても過言ではありません。

そのIPランドスケープが、魂の入らない下品なツールに堕してしまわないよう、「売り手」と「買い手」、双方の目線を大切にしたいと思う次第です。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
筆者の紹介
筆者の紹介
「ゆめ知財」の主宰者
弁理士&知財経営コンサルタント。30年余りのメーカー勤務を経て、フリーランスとして活動中。知財だけでなく、会社生活、産学連携、中小支援、地方創生、森林活用など、色々なことをカフェ気分で気軽に語り合いましょう!
記事URLをコピーしました