雑記

4月18日は「発明の日」~特許制度の歴史について

えがちゃん

今日、4月18日は、「発明の日」だそうです。

専売特許条例

この記念日は、日本の特許制度の始まりとも言える「専売特許条例」が、明治18年(1885年)4月18日に公布されたことを記念したものだそうです。

4月18日を「発明の日」と定めたのは、昭和29年(1954年)1月28日のことだそうで、通商産業省(現在の経済産業省)が、今で言う産業財産権制度の普及・啓発を図ることを目的に制定したとのことです。

商標条例

一方、それに先駆けて、明治17年(1884年)6月17日、「商標条例」が交付されており、日本の知的財産制度としては、こちらが先のようです。

商標登録所と専売特許所

また、それらを運用する公的機関として、1884年に「商標登録所」、1885年に「専売特許所」が設置され、いずれも、高橋是清が所長を務めております。そのあたりの経緯は、「特許行政年次報告書2018年度版」に詳しく書かれています。

特許局から特許庁へ

1886年には両者が統合されて「特許局」となっています。それが現在の「特許庁」となったのは戦後となる1949年。特許法・実用新案法・意匠法・商標法という、現行法制度となったのは1959年のことです。そのあたりの経緯は、「特許庁パンフレット」中の「特許庁のあゆみ」に詳しく書かれています。

十大発明家

ちなみに、「発明の日」に関連してよく話題になるのが、「十大発明家」。豊田佐吉や御木本幸吉など、知る人ぞ知る日本の代表的な発明家が紹介されています。ご興味ある方は、特許庁の以下のサイトをご覧ください。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
筆者の紹介
筆者の紹介
「ゆめ知財」の主宰者
弁理士&知財経営コンサルタント。30年余りのメーカー勤務を経て、フリーランスとして活動中。知財だけでなく、会社生活、産学連携、中小支援、地方創生、森林活用など、色々なことをカフェ気分で気軽に語り合いましょう!
記事URLをコピーしました