「切り餅」事件の判例に触れたついでに、この件に関する知財戦略について、少し考察してみたいと思います。
特許訴訟と顧客視点
この事件に限らず、特許訴訟になると、顧客が置き去りにされると感じることがあります。
本件は、越後製菓とサトウ食品、(当時は佐藤食品工業)二社間の争いです。訴訟というのは、敵と味方に分かれての対立構造で進むので、第三者たる顧客は原則、訴訟の当事者ではありません。顧客がどちらかに肩入れして訴訟に参加することもありますが、よくある話とも言えません。
筆者も餅が好きなので、スーパーなどで両社の切り餅を目にすることがよくあります。この訴訟が争われていた当時も、切り餅を買って食べていましたが、正直、複雑な気持ちではありました。
特許訴訟の構図~顧客・競合・自社の関係
この訴訟の構図について、いわゆる「3C」(Customer/Competitor/Company)を意識して、ちょっと図にしてみました。
改めて、この特許訴訟の背景は、およそ以下の通りです。
- 越後製菓は、直方体の側面に切り込みがある餅の特許を保有。
- 佐藤食品は、直方体の側面に切り込みがあり、かつ、上面にも切り込みがある餅を製造販売。
- 越後は、側面に切り込みがある佐藤の製品は、越後の特許を侵害すると主張。
- 佐藤は、越後の特許には「載置底面又は平坦上面ではなく・・・側周表面に・・・切り込み部又は溝部を設け」とあり、上面に切り込みがある佐藤の製品は非侵害と主張。
結果、越後が勝訴した訳ですが、その顛末は置いといて、以降、どちらかと言えば「どうすれば良かったのか?」ということを、何回かに分けて考えてみたいと思います。
特許訴訟に関する論点
この事例については、筆者の勝手な想像も交えて、以下のような論点があるかなと思います。
- 特許を踏む側の対応:「マネル(模倣)」「ゴネル(”守り”の交渉)」「ツブス(権利への攻撃)」、および強み(販売網)の使い方
- 特許を踏まれる側の対応:「ツクル(創造)」「セメル(”攻め”の交渉)」「ツブス(事業への攻撃)」、および強み(特許権)の使い方
- 特許訴訟を眺めている側の対応:傍観者の立場、および提供価値(両社の強み)の判断
以降、これらの論点について、いくつかの切り口で分析してみたいと思います。(細切れになるかも知れませんが、ご容赦を・・・)