タイムスタンプを無料で押す方法~あなたのアイデアを手軽に守るには?

あなたのアイデアを無料で守るには?~タイムスタンプを押してみよう!
えがちゃん

アイデアはあるけどはない。でも、せっかくのアイデアは守りたい。そんな悩みはないですか?

筆者も、「企画するBENRISHI」として、アイデアはウジャウジャ(?)湧いてくるのですが、お金が無いので、そのまま放置するばかりでした・・・😢

しかし、そんな人にお薦めなのが、タイムスタンプ費用手続不要で、誰でも手軽に、自分のアイデアを守ることができます!

そこで今回、Acrobat Readerを使ってタイムスタンプを押す方法を解説します。

スポンサーリンク

タイムスタンプとは?

タイムスタンプは、「電子のハンコ」です。

郵便局ハガキなど消印(日付入りのスタンプ)を押すように、タイムスタンプ局データ日時データを付与する仕組みです。

それにより、データがその日時にあったこと(存在証明)、その後に変更がないこと(非改ざん証明)を立証できます。

まず、事前の設定を

まず、タイムスタンプを獲得する準備をしましょう。以下の手順でやればOKです。

・Adobe Acrobat Readerを起動。(無料ダウンロードはこちら。)

・「メニュー」を選択、「環境設定」をクリック。

あなたのアイデアを無料で守るには?~タイムスタンプを押してみよう!

・「署名」を選択、「文書のタイムスタンプ」欄の「詳細…」をクリック。

あなたのアイデアを無料で守るには?~タイムスタンプを押してみよう!

・「タイムスタンプサーバー」を選択、「+マーク」のアイコンをクリック。

あなたのアイデアを無料で守るには?~タイムスタンプを押してみよう!

・「名前」に「SSL.com」、「サーバーのURL」に「http://ts.ssl.com」と入力、「OK」をクリック。

あなたのアイデアを無料で守るには?~タイムスタンプを押してみよう!

・「デフォルトに設定」をクリック。

あなたのアイデアを無料で守るには?~タイムスタンプを押してみよう!

・最後に「OK」をクリック。

あなたのアイデアを無料で守るには?~タイムスタンプを押してみよう!

これで、タイムスタンプの準備が完了です。

タイムスタンプを獲得しよう!

では、実際にタイムスタンプを獲得してみましょう。以下の手順でやればOKです。

・対象となるPDFファイルを開き、「すべてのツール」をクリック。

あなたのアイデアを無料で守るには?~タイムスタンプを押してみよう!

・「証明書を使用」をクリック。

あなたのアイデアを無料で守るには?~タイムスタンプを押してみよう!

・「タイムスタンプ」をクリック。

あなたのアイデアを無料で守るには?~タイムスタンプを押してみよう!

・適当なフォルダとファイル名を入力、「保存」をクリック。

あなたのアイデアを無料で守るには?~タイムスタンプを押してみよう!

・「セキュリティ警告」が出たら「許可」をクリック。

あなたのアイデアを無料で守るには?~タイムスタンプを押してみよう!

・上部バーに「署名済であり、すべての署名が有効です。」のメッセージを確認。

あなたのアイデアを無料で守るには?~タイムスタンプを押してみよう!

これで、タイムスタンプが押されたPDFが完成です。

タイムスタンプを確認するには?

タイムスタンプが押されたこと、押された日付は、以下の手順で確認できます。

・「署名パネル」をクリック。

あなたのアイデアを無料で守るには?~タイムスタンプを押してみよう!

・「証明書の詳細」をクリック。

あなたのアイデアを無料で守るには?~タイムスタンプを押してみよう!

・「証明書ビューア」の最下部にて、タイムスタンプが付与された年月日を確認。

あなたのアイデアを無料で守るには?~タイムスタンプを押してみよう!

もし、PDFを修正したら、どうなる?

試しにPDFファイルを修正してみると、下図のようなメッセージに変わります。

あなたのアイデアを無料で守るには?~タイムスタンプを押してみよう!

署名は有効(認証局による署名)だが、何らかの変更あり、「元のファイルとは違うよ」という意味です。

このメッセージが出たら、「証明書ビューア」の日時は「信用できない!」ということです。

ココに注意を!

便利なタイムスタンプですが、使用に当たっては、以下にご注意を。

  • タイムスタンプには有効期限があり、通常は10年程度です。
  • タイムスタンプ局は民間のサービス会社で、多くは日本の法律には対応していません。ここで紹介したSSL.comもそのひとつです。
  • 一方、総務大臣が認めたタイムスタンプ局(時刻認証業務の認定事業者)ならば、電子帳簿保存法などに対応したタイムスタンプが可能。ただし有料です。

タイムスタンプの仕組みを詳しく知りたい方は・・・

ところで、タイムスタンプって、どういう仕組みになってるの?という疑問を持つ方もいるのでは?

筆者もあまり詳しくないので、以下の参考資料をご紹介します。タイムスタンプの書籍という訳ではないですが、その仕組みに関わる暗号技術に関する解説が、わりと分かり易く書かれています。

電子署名や認証に使われる暗号技術。確定申告でマイナカードを使うときなども、こういった仕組みが利用されており、知らない間に身近になってきました。お時間があればご一読を。

タイムスタンプを活用しよう!

今回は、アイデアを無料で守る方法として、タイムスタンプをご紹介しました。

特許や公証役場での認証など、アイデアをより確実に守る方法は他にもありますが、無料で手軽に押せるタイムスタンプを外す手はありません。

アイデアが溢れて止まらない(?)発明家のみなさん、そんな素晴らしい発明家を雇っている中小企業ベンチャーの社長さん、ぜひお試しを!

スポンサーリンク
ABOUT ME
えがちゃん
えがちゃん
「ゆめ知財」の主宰者
「さきよみBENRISHI」のえがちゃんです!弁理士ですが弁理士らしい仕事はせず、知財系ライター、知財系プランナー、知財系コンサルタントとして、日々活動しております。30年余りのメーカー勤務を経てフリーランスに。知財だけでなく、会社生活、産学連携、中小支援、地方創生、森林活用などなど、色々な夢や悩みを、カフェ気分で気軽に語り合いましょう!
記事URLをコピーしました