オープン&クローズ戦略

オープン&クローズ戦略とは?~「買い手」の視点から

ビジネスの戦略の中に、オープン&クローズ戦略(オープンクローズ戦略、オープン・クローズド戦略などともいう)というのがあります。

これも、ビジネスモデルほどではありませんが、ネットでも書籍でも、いくらでも情報が手に入るかと思います。

今日は、オープン&クローズ戦略について、筆者が日頃の仕事で感じることを、特に買い手顧客)の観点にて。

オープン&クローズ戦略とは

経済産業省の「2013年度ものづくり白書」(第1部第1章第3節)では、オープン&クローズ戦略についておおむね、以下のように定義されております。

知財マネジメントの基本であり、知的財産の公開、秘匿、権利化を使い分けることで、自社利益拡大する戦略

また、オープンクローズ方策については、以下を例示しております。

  • オープン:自社技術 ☞ 標準化無償ライセンスクロスライセンス
  • クローズ:独自技術 ☞ 秘匿または特許化 ☞ 独占実施・訴訟・ライセンス

また、アップルインテルTOTOなどの事例を、おおむね以下のように紹介しています。

  • アップル:タッチパネル技術と意匠をclose(知財化)、端末製造技術をopen
  • インテル:MPUをclose(秘匿)、PC周辺機器の製造技術(インターフェース)をopen
  • TOTO:光触媒技術をclose(知財群形成)、その知財を段階的にopen(ライセンス)

以上を読めば、オープン&クローズ戦略とは要するに、以下を使い分けて自社の利益を最大化すること、ということになるかと思います。

  • オープン標準化ライセンスすること
  • クローズ秘匿特許化すること

「買い手」の視点を入れること

しかし、筆者としてはどうも、シックリきません。

それは、売り手」の視点だけしか感じられないから。そう仕掛けておけば、顧客は寄ってくるものという、”傲慢さ”も感じられます。

そこで、買い手」の視点を入れてみます。とても簡単で、「買い手」が体験するプロセスをなぞればOKです。(よく「UX」、すなわり「User eXperience」とも言います。)

  • まずは商品」の魅力知る選ぶ
  • そして売り手」の魅力知る選ぶ

だいたいこのセットかと思います。それを前提に、改めてオープン&クローズを考えると、以下のようになるかと思われます。

  • オープン商品魅力周知の仕掛け  ☞ 顧客協業が注目 ☞ 市場が最大化
  • クローズ自社魅力収益の仕掛け ☞ 競合顧客を牽制利益が最大化

 

ここでポイントは、オープンは顧客協業双方が対象だという点です。経産省の例では、協業だけがターゲットのように見えますが、「商品魅力」があっての話ですから、むしろ顧客買い手)がターゲットであるべきと考えます。

一方のクローズも、競合だけでなく、顧客買い手)も対象だと考えます。クローズの目標が「利益最大化」だとすると、顧客との価格交渉はとても重要な要因です。たとえば、コスト構造などは顧客にバレると不利になるので、そこはクローズ(秘匿)の対象となります。

以上のことは、オープン&クローズ戦略の一般論とは違うかも知れませんが、あくまで筆者の経験に基づく偏見なので、ご容赦いただければ。

お読みいただきまして、誠にありがとうございました!

 

にほんブログ村 経営ブログへ にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ にほんブログ村 士業ブログへ にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ

ブログランキングに参加中!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です