知財戦略

「切り餅」事件と知財戦略(6)~特許を踏まない”前向き”な方策とは?

「切り餅」事件についての続きです。

今回は、「特許を踏む側」、つまり”後発”である側(本件ではサトウ食品、当時は佐藤食品工業)が、どうすれば特許を踏まないで、もっと前向き”な方策をとれただろうか、まったく無責任で勝手(?)な視点でもって、触れてみたいと思います。

後発の戦略(1)~先発の「効果」だけを真似る

前回、メーカーの場合は、新たな技術や製品を次々と開発するのが本分で、「特許を踏む側」たる後発メーカーならば、「サケル」という方策があることを挙げました。

サケル(避ける)=独自技術・独自製品の新たな開発)

後発メーカーとして、相手の特許をちょっと外しただけの”姑息”な技術開発ではなく、自社の本来の強み社会的な価値を改めて振り返ることで、自社「ならでは」の独自技術・独自製品の新たな開発に挑戦する。それが結果的に”サケル”(特許侵害の事前回避)にもなる。

上記では、「ちょっと外しただけの”姑息”な技術開発」を否定的に書きましたが、実は、こういうのが意外と良い発明になることもあるので、全否定できないとは思います。

本件の場合、越後製菓の発明は、側面に切り込みを入れることで、餅を焼いたときに、破裂したりせず、上下にフワッと分かれて、キレイに焼きあがる、というのが「発明の効果」でした。

これと同様の効果を出そうと思えば、側面に切り込みを入れなくても、例えば、上面の周囲に切り込みを一周入れると、たぶん、同じようにフワッと持ち上がって、破裂したりせずキレイに焼きあがるかと予想されます。

先発メーカーが強いのは、その技術そのものということもありますが、その効果が優れているから、という場合も多いかと思います。その”効果を真似る”ことが、いろんな技術的進歩を促すこともある、というのは念頭においても良いのでは、と思います。

後発の戦略(2)~特許に頼らない「自社の強み」に立ち返る

実は、佐藤食品は、この訴訟に至る以前、上面に切り込みを入れた餅の特許を出願していました(特願2002-261947)。

そこには以下のような図があり、キレイに焼きあがるという効果も主張していました。しかし、それは新規性や進歩性が無い、ということで、残念ながら特許にはなりませんでした。

特許にならなかった理由として、この特許がどちらかと言えば「滅菌」と「包装」という点に特徴があったからで、それはすでに当たり前の技術だからということでした。

この「滅菌」と「包装」については、サトウの”十八番”でもあります。サトウは、餅業界で初めて餅を一切れ一切れ無菌化包装する技術を開発した会社で、「滅菌」と「包装」を当たり前にしたのもサトウ自身。自らの技術が壁となって特許にならなかった、とも言えます。

※サトウ食品のHPより。-> https://www.satosyokuhin.co.jp/corp/outline.html

この辺は難しいところで、特許にならないから商品もダメと言うことは無い、ということでもあります。このように、特許性と商品性は分けて考えた方が良いのでは、と思うことが多々あります。

実際、サトウの切り餅は、上面にある十字の切り込みが開く様子はキレイだと思いますし、それが美味しさにも繋がっているかなと、お餅が好きな筆者個人としては感じています。

一般消費者がこのように感じていることは、サトウのブランド力ともあいまって、サトウの強みだと思います。特許がなくとも強い商品になることは、十分あり得るかと思います。

筆者個人的には、サトウは側面の切り込みにこだわらなくても良かったのではないか、と思っています。むしろ、自社の強みを振り返れば、特許とは一線を画した戦いをする、方策もあり得たのではないかと思われます。

後発の戦略(3)~他社には無い「自社の独自性」に注目する

後発としては、先発を含む他社との比較で、他社には無い「自社の独自性」を把握しておくことは重要と思います。

ここで、お餅の大手メーカーとして、佐藤食品工業の他、越後製菓たいまつ食品を挙げ、各社が特許でどのようなキーワードを使用しがちか特許マップの手法で見てみたのが下図です。(越後の特許が出された2004年以前の期間を対象としています。)

これを見ると、佐藤だけに現れて他社には現れないキーワードがあることが分かります。「新鮮」や「無菌」などがそうですが、上述した特許にならなかった発明などは、新鮮さや無菌を特徴にした発明でした。

また、「焦げ目」に着目したり、「女性」や「子供」をターゲットにした開発方針をうかがわせるなど、おそらく、佐藤”ならでは”の開発ターゲットがあったのでは、と推察します。

このような特徴に注目することは、自社”ならでは”、つまり「自社の独自性」を改めて振り返るきっかけになります。こうしたポイントに開発を集中すれば、特許性を高めると共に、顧客への強いアピール・ポイントにも繋がるか、と思われます。

なお、これは、特許マップというのはこういう使い方もできる、というお話でもあります。もしよろしければ、いろいろお試しを!

お読みいただきまして、誠にありがとうございました!

 

にほんブログ村 経営ブログへ にほんブログ村 経営ブログ 経営者へ にほんブログ村 士業ブログへ にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ

ブログランキングに参加中!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です